本文へスキップ
                        

サービス・商品

サービス内容としては、支援、相談、セミナー、教育
分野は開発、技術、ITの全般です。
以下に開発マネジメントの支援概要を紹介します。
その他の紹介も順次行っていきます。

提供サービスの概要

主な提供サービス
1.ものづくり周辺領域の問題解決コンサルティング。(開発、生産、原価、品質と、情報技術活用など)
2.事業企画・開発のコンサルティング。
  @新規事業化の企画と、ビジネスプラン作成支援 A国、県などの補助金作成支援等)
3.企業経営、IT、開発、生産、原価、品質などの問題解決コンテンツ開発と、そのコンテンツ販売。
4.ものづくり人材育成教育の企画と、講師派遣。弊社主催セミナー開催。
5.情報セキュリティ教育の企画と講師派遣、及び、コンサルティング。
6.ユーザー視点でのIT導入時のコンサルティング、機器やソフトウエアの導入・トラブル解決支援。

主な商品紹介

1.技術総合力強化のためのレベル評価ツール:TIME

技術力の強化は第一の企業力向上策です!
競争力を強化するためには、『己を知り、弱み・強みを知ること』
必要です!!

2.経営問題解決シリーズテキスト、技術開発マネジメント編

◆技術開発マネジメント力強化編:R&Dを利益につなげる解決法◆

2.1 狙い:
     R&D活動によって、企業が収益を増やし、成長出来る為には、
  「技術を企業の収益に変える為のマネジメント能力」が求められます。

   

2.2 特徴:開発活動を利益につなげる解決法
    企業のROAを変える根拠は、「開発テーマ」にある。
    つまり、「開発テーマ」は、開発活動の駆動源です。
   (全ての技術開発活動は、その「開発テーマ」によって駆動される。)
    本プログラムは、ROA(Return On Assets)の視点で、企業の収益力を
    高める「開発テーマのマネジメント力」を強化する手法です。

   

2.3 位置づけ:

 

◆技術戦略,開発活動と経営ROAとリンクした解決法の役割、位置づけを次の表に示す。
 下表には、ROAの3要素(売り上げ高、原価、経営資産回転率)を縦軸に、ビジネスプロセスと開発活動
などを横軸に、その面に、目的に対して、何処で、どの様な働きをするか? 各解決法を配置した。

                   

2.4 技術をマネージメントする能力を持つこと:

  

 企業経営にとって、「技術は必要であるが、技術だけでは成功しない」。優れた製品を生み出す企業でも、
収益に苦しむ企業があります。
 ここでは、「解決法」を4つのKey Factors(テーマ、プロセス、リソース、マネジメント)で区分し、
そのFactors を有機的に結合させ、ROA3つの要素「売上高、原価、経営資産」を変えることで、
企業収益につなげる仕組みをつくることが必要です。下図に、『R&D 4要素の相互関係』を示します。

◆開発活動を利益につなげる解決法の紹介

 表.『開発活動を利益に繋げる解決法テキスト』一覧表      

3.経営問題解決シリーズテキスト、R&Dテーマ・マネジメント強化編

3.1 狙い:
 R&D活動の駆動源は「開発テーマ」です。
  企業が成長するために、テーママネジメント力を強化して、新製品売上高比率を
  確保する。

   

3.2 特徴:
    企業のROAを変える根拠は、「開発テーマ」にある。
    つまり、「開発テーマ」は、開発活動の駆動源です。
   (全ての技術開発活動は、その「開発テーマ」によって駆動される。)
    本プログラムは、ROA(Return On Assets)の視点で、企業の収益力を高める
   「開発テーマのマネジメント力」を強化する手法です。

   

3.3 新製品、新技術開発の範囲:
    技術開発テーマの対象は、下図に示します。
    その対象範囲は2つに区分できる。
    @ 類似、改良開発
    A 新規開発

        

3.4 プログラムとそのツール紹介:
    企業における「開発テーマ」に関する問題解決を支援するプログラムである。

    

     企業におけるROAに対する本プログラムの貢献度を以下に示す。;
     @ 新製品売上高を増やすこと。
       新製品と既存類似製品の売上高の確保と市場拡大、競争有利を導く製品性能、効用、
       差別化等の実現を図る。
     A 経営資本、特に[棚卸資産」の回転率を高めること。
      ・開発期間を短縮化し、その投資から回収を早めること。市場の変化に迅速に対応し、
       利益を得ること。
      ・既存製品を製品ライフサイクルから評価し、Scrap & Buildにより「棚卸し資産」の
       削減を図り、資産回転率を上げる。
      ・市場に適合出来ず、死蔵品化し、損失を生む事を抑止する。
   

3.5. 適用目的と使用ツールキット(テキスト):
     テーマ編は、下表に示す5つのコンテンツで目的実現を支援する。

     

ものづくりセミナーで開発の基礎を習得!

テキストから抜粋

このページの先頭へ